不動産業界では、顧客の個人情報や取引データなど、機密性の高い情報を日常的に取り扱っています。これらの情報が漏洩すると、企業の信用失墜や法的責任を問われる可能性があるので、適切なセキュリティ対策が必要です。
今回の記事では、不動産会社が直面する情報漏洩リスクを具体的な事例とともに紹介し、効果的なセキュリティ対策についてくわしく解説します。最新のサイバー攻撃手法や内部不正の防止策を理解し、企業の情報資産を守りましょう。
不動産業界におけるセキュリティリスクの現状
不動産業界では、顧客の個人情報や取引先の契約情報など、機密性の高いデータを多く取り扱っています。これらの情報が漏洩すると、顧客からの信頼を損なうだけでなく、法的責任を問われるリスクも伴うでしょう。
近年、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、フィッシングやマルウェアによる被害が増加しています。また、内部不正による情報漏洩も後を絶たないので、業界全体でのセキュリティ対策の強化が課題です。
この章では、不動産業界におけるセキュリティリスクの現状について、次に挙げる3つの側面から見ていきましょう。
・情報漏洩の実態とその影響
・サイバー攻撃の手口と被害事例
・内部不正による情報漏洩のリスク
情報漏洩の実態とその影響
不動産業界では、顧客の名前、住所、資産情報などの個人情報を多く扱います。これらが漏洩すると、顧客のプライバシーが侵害され、企業への信頼が損なわれる可能性は否めません。
さらに、取引先との契約情報や財務データが漏洩すると、競合他社に不利な情報を与えてしまう可能性があり、企業にとって致命的な損失となるでしょう。
情報漏洩の原因としては、サイバー攻撃や内部不正、ヒューマンエラーなどが挙げられます。これらのリスクに対して、適切な対策を講じる姿勢が重要です。
中小不動産会社の新卒・中途採用の人事戦略について、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
中小不動産会社向け人事戦略!新卒・中途採用の成功ポイントとは?
サイバー攻撃の手口と被害事例
サイバー攻撃の手口として、フィッシングやマルウェア、標的型攻撃などが一般的です。不動産業界でも、これらの手口による被害が報告されています。
たとえば、M社では、SQLインジェクション攻撃によりメールアドレスとログインパスワードが24万件流出する事件が発生しました。また、H社の元従業員が顧客情報64件を不正に持ち出し、逮捕された事例もあります。
内部不正による情報漏洩のリスク
内部不正による情報漏洩は、従業員が企業の機密情報や顧客情報を不正に持ち出し、外部に漏洩させる行為を指します。不動産業界では契約書や顧客情報の取り扱いが多く、従業員による情報持ち出しのリスクが課題です。
たとえば、T社の元従業員が約5,000人の個人情報を不正に持ち出し、第三者の法人に提供した事例があります。
このようなリスクに対処するためには、各従業員の役職や業務内容にもとづいたアクセス権限の厳格な管理が必要です。
また、情報の持ち出し状況を監視するシステムや、アクセスログの監視によって、不審な行動が検知された際には迅速に対応できる体制を整える取り組みが欠かせません。
リスク管理とも関連する不動産業界のAI技術導入に関しては、以下の記事でくわしく取り上げています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産業界に革命をもたらすAI技術とは?導入事例と今後の展望
セキュリティ対策の基本と重要性

不動産業界では、顧客の個人情報や取引情報など、機密性の高いデータを日常的に取り扱っています。これらの情報を適切に保護する姿勢が、企業の信頼性を維持するために不可欠です。そのため、情報セキュリティ対策の基本の理解と実践が求められます。
この章では、セキュリティ対策の基本と重要性について、次に挙げる3個目を見ていきましょう。
・個人情報保護法とその遵守
・情報セキュリティポリシーの策定と運用
・従業員教育とセキュリティリテラシーの向上
個人情報保護法とその遵守
個人情報保護法は、個人情報の適切な取り扱いを定めた法律であり、不動産業界においても厳格な遵守が求められます。特に、不動産取引では顧客の氏名、住所、物件情報など多様な個人情報を扱うため、法令にもとづいた管理が必要です。
2022年の法改正により、個人データが漏洩した際の報告義務や本人への通知義務が新設され、罰則も強化されました。企業は一層の、情報管理体制の強化が求められています。
不動産業者は個人情報の第三者提供に際して、本人の同意の確認や、利用目的の明示が義務です。これらの法的要件を遵守してはじめて、顧客の信頼を確保できます。
情報セキュリティ対策もそこに含まれる、大きな流れである「不動産テック」について、最新の動向と今後の展望を、以下の記事でくわしく取り上げています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産テックとは?最新の動向と今後の展望をわかりやすく解説!|不動産Web集客コラム
情報セキュリティポリシーの策定と運用
情報セキュリティポリシーは、企業が保有する情報資産を保護するための基本方針を定めたものです。不動産業界においては、顧客情報や取引データの保護が重要であり、明確なポリシーの策定が欠かせません。
ポリシーの策定にあたっては、情報の分類、アクセス権限の設定、データの保存・廃棄方法など、具体的な取り扱い基準の設定が重要です。また、これらの基準は定期的に見直し、最新のセキュリティ動向に対応する必要があります。
策定したポリシーを全従業員に周知徹底し、日常業務での遵守を促す努力が必要です。組織全体での情報セキュリティ意識の向上と、実効性のある対策の運用が可能となります。
従業員教育とセキュリティリテラシーの向上
情報セキュリティ対策を効果的に実施するためには、従業員一人ひとりのセキュリティリテラシー向上が不可欠です。特に、不動産業界では顧客情報を直接扱う機会が多いため、従業員教育の重要性が高まります。
教育内容としては、個人情報保護法の理解、情報セキュリティポリシーの遵守、フィッシングやマルウェアなどのサイバー攻撃への対処法などです。これらを定期的に研修やセミナーでの学びを通して、従業員の意識と対応力を高められます。
また、教育の効果を高めるために、実際の事例を用いた演習や、最新の脅威情報の共有など、実践的な内容を取り入れるのが効果的です。従業員は日常業務で、適切なセキュリティ対策を実践できるようになります。
社内のリテラシーの底上げに通じる、不動産業界におけるChatGPTの活用法について、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産業界におけるChatGPTの活用法|中小不動産会社向けガイド|不動産Web集客コラム
外部からの攻撃に対する防御策

不動産業界では、顧客の個人情報や取引情報など、機密性の高いデータを多く扱っています。これらの情報はサイバー攻撃の格好の標的となり得るため、外部からの攻撃に対する防御策を講じることが重要です。
この章では、外部からの攻撃に対する防御策として、次に挙げる3つの方法を解説します。
・最新のウイルス対策ソフトの導入
・ファイアウォールと侵入検知システムの活用
・定期的なセキュリティ診断と脆弱性対応
最新のウイルス対策ソフトの導入
ウイルス対策ソフトウェアは、マルウェアやウイルスからシステムを保護する基本的なツールです。不動産業界では顧客情報や取引データの安全な管理のために、最新のウイルス対策ソフトの導入が欠かせません。未知の脅威や攻撃手法に、迅速に対応できます。
ウイルス対策ソフトは、アップデートが重要です。新たなウイルスやマルウェアが日々登場しているため、最新の定義ファイルの適用により、最新の脅威からシステムを守れます。また、リアルタイムのスキャン機能の活用で、感染リスクを低減可能です。
さらに、ウイルス対策ソフトだけでなく、スパムフィルターやWebフィルタリングなどの追加機能の活用で、フィッシング詐欺や不正アクセスを防止できます。従業員が誤って有害サイトにアクセスするリスクを減らし、情報漏洩の防止につながるでしょう。
ファイアウォールと侵入検知システムの活用
ファイアウォールは、外部からの不正なアクセスを遮断し、内部ネットワークを保護するツールです。不動産業界では顧客情報や取引データを守るために、外部からの攻撃や不正アクセスを効果的に防げる、適切なファイアウォールの設定と運用が求められます。
侵入検知システム(IDS)は、ネットワーク内の異常な活動を検知し、迅速な対応が可能です。サイバー攻撃の兆候を早期に発見し、被害を最小限に抑えられます。また、侵入防止システム(IPS)の併用により、検知した脅威の自動的な遮断も可能です。
これらのシステムを効果的に運用するためには、定期的なログの監視や設定の見直しが重要です。最新の脅威情報を収集してシステムに反映させれば、常に最適なセキュリティ状態を維持できます。社員教育を通じた、セキュリティ意識の向上も重要です。
定期的なセキュリティ診断と脆弱性対応
定期的なセキュリティ診断は、システムやネットワークの脆弱性を早期に発見し、対策を講じるために重要です。不動産業界では、顧客情報や取引データを守るために、外部の専門家による診断が推奨されます。潜在的なリスクを洗い出し、適切な対応が可能です。
脆弱性が発見された場合、迅速な対応が求められます。パッチの適用や設定の修正など、具体的な対策で、サイバー攻撃のリスクを低減可能です。また、脆弱性対応のプロセスを文書化し、再発防止策を講じるのも重要です。
さらに、セキュリティ診断の結果を基に、従業員への教育やセキュリティポリシーの見直しを行えば、組織全体のセキュリティレベルの向上が図れます。継続的な改善を行えば、常に最新の脅威に対応できる体制を整えられるでしょう。
【不動産分野での起業を考えておられるみなさんにおすすめの記事】
不動産分野での起業の際の集客のアイデアについて、以下の記事でくわしく取り上げています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産起業の成功への道|アイデアから実践までの徹底ガイド|不動産Web集客コラム
内部不正防止のための取り組み

不動産業界では、顧客情報や取引データなどの機密情報を多く取り扱うため、内部不正による情報漏洩のリスクが高まっています。従業員による不正行為やミスを防ぐためには、組織全体でのセキュリティ意識の向上と、適切な管理体制の構築が不可欠です。
内部不正を防止するためには、アクセス権限の適切な管理、データ持ち出し制限と監視体制の強化、そして定期的な内部監査とコンプライアンスチェックの実施が重要です。これらの取り組みにより、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
アクセス権限の適切な管理
従業員が業務上必要な情報にのみアクセスするための、アクセス権限の適切な設定が重要です。不要な情報へのアクセスを制限し、情報漏洩のリスクを低減できます。
アクセス権限の管理には、各従業員の役職や業務内容に応じた権限設定が求められます。また、定期的な権限の見直しを通した、適切な状態の維持が重要です。
さらに、アクセスログの記録や監視によって不審なアクセスや操作を早期に発見し、迅速な対応が可能となります。内部不正の抑止効果も期待できるでしょう。
データ持ち出し制限と監視体制の強化
機密情報の外部持ち出しを防ぐため、USBメモリなどの外部記憶媒体への書き出し制限やメール送信時の添付ファイル制限の導入が効果的です。意図しない情報漏洩を防止できます。
データの持ち出し状況をリアルタイムで監視するDLP(Data Loss Prevention)製品の導入も有効です。不正なデータ持ち出しを検知し、迅速な対応が可能となります。
また、内部不正の発生を未然に防ぐための、情報持ち出しに関するルールの徹底と、セキュリティ意識の向上を図る取り組みが重要です。
内部監査とコンプライアンスチェックの実施
定期的な内部監査とともに、情報セキュリティポリシーや関連法規の遵守状況の確認が重要です。問題点を早期に発見し、適切な改善策を講じられます。
コンプライアンスチェックを通じて、従業員の行動が法令や社内規定に適合しているかを確認し、違反があれば速やかに是正する体制を整える努力が必要です。内部不正の抑止効果が期待できます。
また、監査結果やチェック内容の従業員へのフィードバックや、改善点の共有で、組織全体のセキュリティ意識を高められるでしょう。内部不正のリスクを継続的に低減できるようになります。
セキュリティ対策と密接な関係にある「コンプライアンス」の強化方法ついては、以下の記事で特集しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
不動産業界のコンプライアンス強化ガイド【中小企業向け実践的アプローチ】
まとめ

不動産業界における情報漏洩リスクは、サイバー攻撃の巧妙化や内部不正の増加により、ますます高まっています。顧客情報や取引データを守るためには、最新のセキュリティ対策を導入し、従業員のセキュリティ意識を高める取り組みが重要です。
ここで触れた情報や対策を参考に、自社のセキュリティポリシーを見直し、適切な防御策を講じていけば、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。継続的な対策の強化と従業員教育を通じて、信頼される不動産会社を目指しましょう。